![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() 三十三間堂廻町657 ![]() ![]() 京阪本線「七条」駅 下車,徒歩10分 市バス「三十三間堂」下車 ![]() ![]() (普通車50台,バス30台,料金/無料) ![]() 中・高校生 400円 小学生 300円 団体(30名以上)各50円引 ※1月15日に1番近い日曜日(通し矢当日)と 3月3日(春桃会)は,無料開放 ![]() 4/1〜11/15は8時〜17時 11/16〜3/31は9時〜16時 (いずれも30分前に受付終了) ![]() ![]() ![]() ![]() 全長118mの本堂をもち、堂の内陣柱間が33あるところから呼び名がついた。正式名称は蓮華王院。「日は永し、三十三間堂長し」と、あの夏目漱石も感嘆の声を挙げた本堂の中には1001体の千手観音立像と28体の護法神像、風神・雷神像、千手観音坐像が安置されている。毎年1月中旬には恒例の弓引き初めの行事の通し矢が行われる。これは全国から、成人を迎える有段者と一般の高段者が集まり、60m離れた的をめがけて矢を射るもので、日ごろの鍛練の成果を競う。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |