京都発 日本初 5 
失敗を重ねた末に成功した映画上映
1897年(明治30年)
現在の映画機器の原型となったシネマトグラフ(撮影・焼付・映写を行う機械)は,フランスのリュミエール兄弟が発明した。実業家稲畑勝太郎(いなばたかつたろう)は,フランスから日本にこのシネマトグラフを持ち帰った。
稲畑は,若い頃留学しており,リュミエール兄弟の兄と留学先の学校で同級生であった。この縁で,日本での興行権を得たのである。
帰国した稲畑は,早速試写実験をしたが,電流の程度が分からず失敗の連続。やっと上映できたのが1897年1月から2月にかけてのこと。
これが日本初の映画上映であった。光源のランプの熱による火事の恐れもあり,屋外で上映したが,その場所は元立誠(りっせい)小学校の学区内であった。
以後,日本映画の中心地として栄える京都では,映画上映100周年を記念し,京都映画祭が創設されるなど,新たな映画文化を発信している。
BACK
HOME