携帯モドキ表示に変更

京都発 日本初 1 

市民の支えで誕生した近代小学校
 1869年(明治2年)

1869年5月21日,近代小学校として日本初の開校式が,上京第二十七番組小学校(後の柳池(りゅうち)小)で行われた。

 当時の京都には,上京・下京のそれぞれに番組(学区)という行政区画が置かれ,番組ごとに小学校が創設されたので,番組小学校と呼ばれた。

 これらは,町衆による小学校創設構想に端を発したもので,私財を投じて柳池小に校舎や敷地を寄付した熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め,多くの寄付や献金が,町衆の向学の気風をさらに高めた。

 その結果,地域が一丸となって学校の建設が進められたのである。こうして,全64の番組小学校は,国が学制を定める3年も前に,その精神を先取りして開校した。

 柳池小は,戦後の新学制によって,柳池中となった。正門横の「日本最初の小学校」と記された石碑は,町衆の教育にかける熱意を今に伝えている。
BACK
HOME