![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
![]() 8月16日夏の夜空をいろどる大文字五山送り火。 祇園祭とともに京都の夏を代表する風物詩の一つである。 この送り火としては東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られ、それゆえ送り火の代名詞のごとくいわれているが、そのほかに金閣寺大北山(大文字山)の「左大文字」、松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」、及び嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」があり、これらが、同夜相前後して点火され、これを大文字五山送り火とよんでいる。 大文字に代表される送り火の起源についてそれぞれ俗説はあるものの不思議と確実なことはわかっていない。 まず、送り火そのものは、ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意味をもつ宗教的行事であるが、これが一般庶民も含めた年中行事として定着するようになるのは室町から江戸時代以後のことであるといわれている。古くは旧暦7月16日の夜、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習を記した史料がある。これに対して現在の五山の送り火は山において点火されるという精霊送りの形態をとっている。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |